キャンプのノウハウ

キャンプに行くたびに、「あ、これを持ってきておくべきだった。」とか、「このような準備が必要だった。」と、 いう後悔があるのですが、キャンプが終わると大抵忘れられてしまいます。そこで、キャンプに行ったら、それを 忘れないうちにここに書いていこうと思います。もしも、これを読まれた方で、なにか追加事項や訂正事項を 思い付かれた方がいらっしゃいましたら、奥永まで 連絡いただけると幸いです。


日常生活における心構え

焚き付けをとって置こう

新聞紙や広告やダイレクトメールなどの要らない紙は、空間に余裕がある限りとって置いて、 キャンプの焚き付けにする。

使用済み割り箸を捨てないで、ざっと洗ってとっておく

ダンボールも可能ならばとっておく。

とにかく、燃やして差し支えないものは、可能な限り日常生活において保管しておいて、キャンプの時に燃やす。 ダンボールなどは、燃やしてもいいし、テントの下に引いても快適である。

あるととても便利で忘れやすいもの

鉈(ナタ)、トング、着火マン、火かき棒、これらのうち鉈以外は、百円ショップで売っている。気が付いたときに 買っておきましょう。石垣さん、いつも鉈を持ってきていただいてありがとうございます。ちなみに、私が子供の頃、 近所に鍛冶屋があって、そこで 1800円で「鉈鎌」という、ものを売っていた。これは鉈なのだが、先端が鎌のように 曲がっていて、まるでロールプレイングゲームで悪者が使う武器のようにかっこいいものだった。これなどは 鉈としても使えるし、山犬に襲われたときなど武器としても極めて有効なのであったほうがいいだろうが、もう 手に入らないだろう。

現地での行動

火の起こし方

初心者編

アウトドアショップなどで着火剤を買っておいて、それを使う。ただし、服や体に付いて それに火が点くと危険なので、注意すること。ガソリンや灯油を薪にかけて火を付ける場合は、 必ず火を付ける前にかけること。点いている火にガソリンを注ぐのは、非常に危険である(注がれるガソリンの 流れを火がさかのぼってくる)。

中級者編

下部に紙を入れる空間を残した状態で、空気の流れを考慮して、細いものから順に焚き付けを積んで、 最終的に薪に火が点くように構造(水平方向から仰ぐと上方に向かって気流ができるような構造すなわち、 壁に薪が立てかけてあるような状態が望ましい)を作る。このとき、不幸にして途中で火が消えてしまったときの ことも考慮して、後で、再び下部に紙が入れられるような構造にしておくと理想的である。

下部の隙間に燃焼時間が長くなるように適度に絞って硬くした新聞紙などを入れる。このとき、 この絞った新聞紙に灯油や食用油を染み込ませておくと、なおよい。

可能な限り理想的な点火構造ができたら、一番下の紙にマッチやライターなどで火を付ける。 この火を付ける部分で文明の利器に頼ってしまうのが、この方式の「中級者編」と呼ばれるゆえんである。 点火の際に、このデリケートな系を破壊しないように、着火マンなどを使用するのが理想的である。

焚き付けに充分な火が回ったら、うちわであおぐ。空気を減衰要素に、うちわの柄の部分を弾性要素に見立てた 系の固有振動数であおぐと送風量が最大となる。慣性要素は、うちわが充分に軽ければ無視できる。 もしも音速に近い速度でうちわを動かすことが可能ならば、空気は弾性要素と慣性要素としての性質を持ち始めるが、 たかがキャンプでそこまで考える必要はないだろう。 とにかくこの系の固有振動数は、うちわを動かすのにもっとも抵抗が大きくなる振動数として経験的に 把握することができる。 厳密なことを言えば、これは空気とうちわだけでなく、それを動かす人の出す力と速度が関わった四端子回路 問題とのアナロジーを考慮してインピーダンス整合によって論じられるべき問題なのだが、そこまでしても 意味があるとはおもえない。とにかく、可能な限りの風量で空気を送れば良いのである。

上級者編

マッチやライターを使わずに火をつけることは可能である。 以下にこれらの方法の幾つかを紹介する。ただし、どの方法も、共通の前提条件がある。まずそれを列挙する。 なお、これらの前提条件は「中級者編」においても共通する部分がある。

  1. 充分に乾燥した、きわめて点火性の良いもの(Ex. 乾燥した木や草の繊維)を常に用意しておく。
  2. 点火に使用する道具は充分に乾燥している。
  3. 充分に連続的な点火性を持つ焚き付けが用意されている(Ex. もぐさ→紙→割り箸→細く割った薪→)。
では、以下に 1. の材料に火を付ける方法を幾つか紹介する。力学的エネルギを熱エネルギに 変換することを基本方針としているものが多いが、それだけではない。